COLUMN

【漫画家さん向け連載】漫画家のための著作権入門

Scroll Down

【漫画家さん向け連載】漫画家のための著作権入門 〜あなたの作品と収入を守るために〜

目次

著作権とは?

著作権とは、漫画・イラスト・小説などの「創作物」に生まれる財産的な価値や作者の人格を守るための権利です。

大きく分けると次の2種類があります。

著作財産権
→ 漫画やイラストを出版・販売・上映・配信などで利用する際に発生するお金(財産的利益)を守る権利。

著作者人格権
→ 作者の思想や表現を守るための権利。勝手に改変されたり、作者名を消されたりしないための権利。
※この権利は作者が亡くなると同時に消滅します。

著作権は、作品を描いた瞬間に自動的に発生する権利で、特別な登録や申請は不要です。これを「無方式主義」と呼びます。

著作権の保護期間は、基本的に 作者の生涯と死後70年間。生きている間だけでなく、亡くなった後も作品と収入が守られます。

著作権を譲渡したらどうなる?

漫画家の仕事では稀ですが、イラスト業界やゲーム業界などでは、著作財産権を買い取られるケースがあります。

著作権を譲渡すると、その権利は出版社や依頼主に移ります。

譲渡後は、作者本人であっても無断利用できません。

勝手に利用すると「著作権侵害」となり、差し止めや損害賠償の対象になります。

つまり、自分の作品でも「自由に使えなくなる可能性がある」ということです。契約書を交わす際には十分に注意しましょう。

最近の傾向と注意点

昔と比べて、著作権の取り締まりはどんどん厳しくなっています。

出版社や企業もリスク回避のため、最初から「著作権譲渡」を条件にすることが増えています。

特にデジタル配信・SNS・電子書籍の普及により、無断利用やトラブルが起こりやすい時代になっています。

漫画家専門税理士からのアドバイス

著作権は「創作活動の成果=あなたの財産」です。
安易に譲渡してしまうと、将来の収入や作品活用の自由を失うことがあります。

契約書の内容を理解してからサインする

税務面での扱い(譲渡所得か事業所得か)を確認する

不安があれば専門家に相談する

このように対応していくことが、作品と収入を守るための第一歩です。

Summary

著作権は創作と同時に発生し、作者の一生+死後70年守られる。

財産権は譲渡できるが、譲渡後は自分でも勝手に使えなくなる。

出版社や企業は著作権譲渡を条件にするケースが増加。

トラブル防止には契約書と税務処理の両面でのチェックが重要。

COLUMN'S
SERVICE MENU
CONTACT

ご質問やご相談など、お気軽にメールもしくはお電話にてお問い合わせください

Tel. 03-6263-8987
受付時間:平日10時~18時(ご予約で時間外対応可能)
CONTACT

ご質問やご相談など、お気軽にメールもしくはお電話にてお問い合わせください

Tel. 03-6263-8987
受付時間:平日10時~18時(ご予約で時間外対応可能)
INFORMATION
CONTACT

ご質問やご相談など、お気軽にメールもしくはお電話にてお問い合わせください

Tel. 03-6263-8987
受付時間:平日10時~18時(ご予約で時間外対応可能)